SSブログ

模試?? [受験]

今日は所属塾の模試の日。いよいよ佳境に入ってきた感がある。
しかし、息子は自宅学習を朝からしていて「あれっ?」と思い聞いてみると
今回の模試、毎回模試は1ヶ月以上結果が出るのに費やす為、受けたとしてもセンター試験の直前に結果が帰ってくる・・・そんな・・・なんという塾本位な模試。
受験生にとって方向性を決める大事な指針ともなる模試の結果がそんな受験の間際に返されたところで何の意味もない。確かに正確性を求められる結果に間違いは起こせないのだろうが、あまりにも時間がかかり過ぎていて、これでは意味を成さない。
ということで先月の模試結果が来月帰ってくるものが最終判断材料ということになりそうだ。
この段階で塾選びに関してどうこう言うのはまだ性急であるので控えるが、ちょっと頭のなかに大きな疑問符が出てきた。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

ちょいイラしてます [受験]

ここにきて少しだけ息子もイライラし始めたようだ。
受験への不安なのか、あまり口数もなく淡々と日々を送る様子である。集中力を切らさないために、気分転換は周囲が配慮すべきなのだろうが、手法によってはかえって足手まといに成りかねないので慎重にすべきであろう。
また、少し甘く考え過ぎな傾向があるのも気がかりである。志望校選択でも夢の様な高偏差値大学を口にする事もあり、「いや〜あまり高望みは辞めておけ」と言ってはいるが、親のレールのまたがってしまった私からすると、親指導の誘導は避けたい。
母親の第一条件は「家から通える」に対して「寮生活でも親元を離れて暮らしてみたい」と息子は思い始めたようで、間に立たされた私が聞き役に回っているが、私としては「行きたい学校優先でその後はなんとかなる」という考えを持っているので息子の意見を尊重してあげたい。これから残された期間で話し合いすることになるが、恐らく「母は強し!」を実感させられるのだろう。

塾での合同説明会があり、今年のおおよその傾向を説明していただいた。私は仕事上行けなかったので妻にボイスレコーダーを持っていってもらい聞くことができた。中学受験の説明会と違い、あまりに多くの学校が存在するため各学校に他する傾向、去年との違い等がボヤッとしたままではあるが、昨年の受験において2015年度入試から難化する傾向を明かされて浪人するものが極端に減ったために現役率の高い受験になるようだ。そのため無謀な偏差値校を受験しないで手堅く勝負する浪人生が減り、現役生のチャレンジする傾向が現れるため穴場となる大学や高倍率となる大学が出てくるようだ。その辺りは個別面談を控えているので詳しくお伺いする機会もでてくるので、志望校変更に若干の影響もあるかもしれない。
FullSizeRender.jpg


※ボイスレコーダーは小学受験説明会用に購入したが、これほど受験の度に役立ったものも無いというくらい役に立ってくれた。中学受験説明会では、志望校傾向を反復して聞き直すこともでき、学校の教員との面談も妻が録音し後から聞くことで、いちいちどうだったかを聞かなくても一言一句残さず聞くことができた。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

志望校選択 [受験]

受験まで数ヶ月を残し、秋も深まりを感じるようになってきた。
志望校選定は言うまでもなく運命を決めると言っても過言ではない。
それらは志望学部、偏差値、ロケーション、教育者、その他諸々の要素によって決められる。
その中には当然聞こえのいい学校、という要素も表面に現れることはなくとも加味される要素であり、親の立場からするとあの大学よりこっちの大学のほうが昔から有名、賢そう、等。当の受験生にはどうでも良かったりすることまで親としては口を挟みたくなるのも必然。家内は「折角私立の高校まで通わせたのにあそこの学校だったら今までの附属大学にそのまま進学しちゃいなさい」と息子にボヤいている様子・・・私は自分の大学受験の折に半ば両親が決めた学校に行かされた・・・という思いもあるので、息子には「自分の行きたい学校を選べ、但し行く行かないは別にして早慶どちらかは受験してくれない?」と任せた口調の中にチョッピリ意向を混ぜたりしてしまう。
ともあれ、第一志望は国立の理工学部に決め、センター後期が第二志望、私立は無難な偏差で選択してチャレンジは半ばあきらめ感の強い1校だけにしたようだ。私立の無難・・・これがまた家内と息子の間で良いと思う学校が違うようで、ここ数日で何とか決めることになりそうだ。
国語と社会のセンター比率が軽くなるような学校選びをしているようだが、毎回あてにならない国語社会の点数だけに当日の問題の出来が彼の運命を決めることになりそうだ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

変わらない思い [受験]

受験生にとって模試という指標が志望校選択にとって欠かせないものであり、家族にとって我が子がどれくらいの確立で??などと夢への現実を突きつけられる。
どの模試も偏差値できっちりと判断され、中学受験でもお馴染みだった偏差値度数分布なる年齢人口密度のような棒グラフによってどれくらいのポジションに居るのかが一目瞭然となる。
息子の志望校における偏差値分布図の中のポジションは思いのほか良く、ただそれを素直に喜んでは受験生の気合を削いでしまうという思いから冷静さを装い、息子は息子で「履修範囲外の問題ができなかったので、それさえ出来ていたら志望校よりも上位校がA判定だったのに・・・」と取らぬ狸のなんとやらを口にしていた。内容的には理数系問題は高い評価が得られていたが、英語が思ったほど結果が良くなく足を引っ張ってしまったようだ。
センターについての評価はやはりそれほど良くはなく、2次試験重視の志望校に関しての評価は圏内に位置しているものの、やはりどこまで2次試験を重視してくれるのかが解らないこちらとしては変わらぬ不安は拭い去れない。
あと数回、この模試も行われるが安定した結果が得られるようであればこちらも少しは枕を高くして寝られるようになるのかもしれない。
IMG_2993 - バージョン 2.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

昨今の事情 [受験]

このところブログ自体あまり惹かれることもなく何となく始めたフェイスブックやインスタグラム、ツイッターといったものの更新にその時間を奪われてしまっている。
息子はというと高校3年生最後の夏、勝負の夏、悔いの残せない夏・・・
ということもあり、勉強に対する姿勢は以前にもまして高まっているようだ。
夏の間の夏期講習も終わり自習時間が増えた過ごし方といえば、朝起きてから塾の自習室か近くの図書館の自習室へいって自習、昼ごはんを食べに一時帰宅し、食後に1時間ほどのんびりしてから再度自習室に。夕方帰宅し、自室で勉強。といった形が定着している。自室だと携帯も気になるし、何より誰かがいる環境での勉強方法が彼には捗るようだ。私の受験に比べたら比較にならないほど勉強机に向かっている事だけは確かである。
目標とする大学も決めているようだが、ハードルは高いようですんなりと結果が得られるとは思っていない。
苦手な国語、社会もセンター試験のある国立を視野に入れると、そこそこ点数を取れるような形にしておかなければならないという現実が彼の現状最も大きな悩みの種である。センター試験の点数というのも何だか変なもので、私の受験の頃には無かった制度のため、親のこちらからは全くアドバイスできず、むしろ息子に色々とそのカラクリを伝授してもらい、ぼんやりと掴めているような情けなさである。
人口に対する国立大学の数は東京は圧倒的に少なく、どうしても主体を私立に考えなければならないが、息子の目指している学部は何やら限られているらしく、最終的には妥協した大学選択になりはしないかとヒヤヒヤしながらも、全く蚊帳の外に置かれているこちらとしては楽しみの1つでもある。
娘はというと、相変わらず学内順位も最低ラインを低空飛行しているが、親友のご尊父の海外転勤によって米国に旅立ってしまったため、「私もアメリカの大学に行きたい!」と驚くような事を口にし始め、今まで敬遠していた通塾さえも英語専門塾行きたいからと自分から週5日通うことを決めてきた。
これはこれでどう転ぶか、こちらとしても楽しみである。
まぁお陰で今年の夏はこちらも夏休みどころではなく、家に篭もりきりの日々をすごさなければならなかった訳だが、来年の夏はどうなっているのか、今から楽しみである。


追伸
書き終えてから見直すと随分と漢字の熟語が抜けていますが、これはサーバーの関係です。この文章も表示がおかしくなってるかな? 
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。